青森県高体連のあゆみ
昭和 22年度 |
青森県中学校(旧制)体育連盟発足。 |
---|---|
23年度 | 会長鹿内一胤、理事長川田正徳。青森県高等学校体育連盟と改称。 第1回県高校総体開催。 総合優勝制を実施、県高体連規約制定。 |
24年度 | 理事長小笠原源蔵に代る。 |
25年度 | 会長中村勇に代る。 県高校総体総合開会式を実施。 |
26年度 | 理事長新岡精弥に代る。 |
27年度 | 会長須郷p太郎、理事長木村良三に代る。 県高体連旗作成、県高体連新聞創刊、県高体連対外 試合規程及び専門部規程制定、 県高体連総体記録映画「躍動する若人」製作、県内巡回映写会を行う。 |
28年度 | 八戸市で第2回全国高校スケート大会、大鰐町で第2回全国高校スキー大会、 青森市で全国高校卓球大 会を開催。 第1回県下高校研究大会開催。 |
29年度 | 理事長再び新岡精弥となる。 |
30年度 | 県高校応援団連盟規約制定。第1回応援団幹部講習会開催。 |
31年度 | 県高校応援団連盟発足。 |
32年度 | 会長再び中村勇となる。県高校スポーツ審議会発足。 県高野連と県高体連統合。 県高野連規約制定。 |
33年度 | 県高体連発足10周年記念式典挙行。 高校総体記録映画第二作製作、県内巡回映写会実施、 高体連誌創刊。 各競技専門部優勝旗揃う。 |
34年度 | 県高校総体男女総合優勝旗を山崎知事寄贈。 |
35年度 | 県高校総体総合優勝制採点法改正。 |
36年度 | 弘前市で全国高校バドミントン大会、青森市で全国高校バスケットボール大会開催。 |
37年度 | 理事長斎藤正博に代る。青森市で全国高校剣道大会開催。 |
38年度 | 会長小山敏夫に代る。 県高体連表彰規程制定。 大鰐町で第12回全国高校スキー大会、青森市で全国体操大会開催。 41全国高校総体(実質第1回)本県開催決定。 |
39年度 | 41全国高校総体県実行委設立、事務局設置。41全国総体ニュース創刊。 選手強化対策として1年生大会開催。 県高校総体総合優勝制中止。 |
40年度 | 会長小木喬に代る。 |
41年度 | 全国高校総合体育大会開催。 初めて皇太子、同妃殿 下臨席。 全国高校総体記録映画製作(全国初)。 |
42年度 | 会長菊池正、理事長奈良尹に代る。 |
43年度 | 県高体連発足20周年記念式典挙行。 記念植樹。 |
44年度 | 第1回指導者講習会開催。 闘魂旗、明朗旗授与規程制定。 県高校総体スローガンを設定。 |
45年度 | 理事長渋谷恭一に代る。 八戸市で全国高校スケート大会開催。 県高校総体ローテーション方式となる。 |
46年度 | 会長村正に代る。 |
48年度 | 会長丹内正一に代る。 |
49年度 | 会長新岡精弥に代る。 大鰐町で第23回全国高校スキー大会開催。 52あすなろ国体特別委員会設置、県高体連選手強化 委員会規約制定(あすなろ国体終了時まで)。 田名部高 漕艇部3名、東義高スキー部1名、弘南高 山岳部1名の死亡事故発生。 安全対策講習会開催。 |
50年度 | 八戸市で全国高校スケート大会開催。 「高校スポーツ活動における安全指導の手引」 県教委学校安全会との共著で発刊。 |
51年度 | 県高体連の働きかけで学校体育研究会発足。 「高校スポーツ活動における外傷の予防及び処置法」 発表。 |
52年度 | あすなろ国体開催。連盟発足30周年記念式典事業特 別委員会設置。 |
53年度 | 県高体連発足30周年記念式典挙行。記念誌発刊。 十和田市で全国高校アーチェリー大会開催。新闘魂旗、 明朗旗を竹内知事寄贈。 |
54年度 | 敢闘杯、友情杯を平川教育長寄贈。 |
55年度 | 県教委体育部活動奨励賞新設。 |
56年度 | 理事長下山晃弘に代る。 |
57年度 | 会長奈良尹に代る。 県高校総体スローガン公募となる。 |
60年度 | 会長工藤亮衛に代る。 |
61年度 | 会長花田陽悟に代る。 |
62年度 | 理事長伊藤龍一に代る。 八戸市で全国高校スケート大会開催。 高体連研究部発足。 |
63年度 | 大鰐町で全国高校スキー大会開催。 県総体6月第一週実施となる。 少林寺拳法、なぎなた両部新加盟。 |
平成 元年度 |
会長西村稔弘に代る。 高校スポーツ審議会委員長平川清に代る。 負担金300円となる。 |
2年度 | 財政検討委員会発足。高校総体ポスター公募となる。 田名部 高漕艇部1名、名久井農高 陸上競技部1名、 大湊高バレー部1名の死亡事故発生。 |
3年度 | 会長奥寺栄二、理事長宮崎徹に代る。 新入生特別負担金500円となる。 東北高体連事務局が本県に移動(2年間)。 県高体連定通制総体40周年記念式典挙行。 優勝旗55本更新する。各種大会適正化検討委員会開催。 八戸南高ラグビー部1名、八戸西高 陸上競技部1名の死亡事故発生。(死亡見舞金適用) |
4年度 | 新優勝旗にリボン更新する。 高体連新聞年2回発刊、高体連誌毎年の発行となる。 東北高体連事務局2年間の任期終了する。 |
5年度 | 会長佐々木恒朗に代る。 基本問題検討委員会開催。 |
6年度 | 定通制新聞発刊。 八戸市で全国高校スケート大会開催。 |
7年度 | 会長下山晃弘に代る。 財政検討委員会発足。 |
8年度 | 定通制優勝旗10本更新する。 50周年記念事業検討委員会開催。 負担金500円となる。 |
9年度 | 50周年記念式典挙行。 八戸市で全国高校スケート大会アイスホッケー競技開催。 青森市で全国少林寺拳法大会開催。 |
10年度 | 会長小野次郎、理事長工藤コ美に代る。 三農高で全国高校馬術大会開催。 大鰐町で全国高校スキー大会ノルディック競技会開催。 |
11年度 | 県高校総体を県スポーツ立県宣言記念大会として開催。 |
12年度 | 高等学校指定強化事業開始。 定通制総体スローガン公募開始。 |
13年度 | 会長柳谷昌弘に代る。 定通制50周年記念式典挙行。 大鰐町で全国高校スキー大会開催。 |
14年度 | ボウリング部新加盟。 闘魂旗、明朗旗更新。 東京青森県人会高等学校運動部活動特別奨励賞新設。 |
15年度 | 会長山口勝に代る。 総体総合開会式検討委員会開催。 東北高体連事務局となる(2年間)。 |
16年度 | 八戸市で全国高校スケート大会開催。 東北高体連事務局の任期終了する。 |
17年度 | 会長相川規に代る。 ゴルフ部新加盟。 |
18年度 | 理事長佐々木孝之に代わる。ホームページ開設する。 |
19年度 | 平成23年度全国高校総体(北東北三県)開催決定。 |
20年度 | 会長 相坂一則に代わる。60周年記念誌発刊。三農高で全国高校馬術大会開催。 |
21年度 | 柏農高で全国高校女子ウエイトリフティング大会開催。 「2011熱戦再来北東北総体」青森県実行委員会設立。 |
22年度 | 総体総合開会式検討委員会開催。平成25年度全国スケート総体開催決定。 |
23年度 | 会長 柴田正人に代わる。青森県・岩手県・秋田県及び宮城県で「2011 熱戦再来 北東北総体」を開催、新県総合運動公園「マエダアリーナ」で総合開会式を行う。 |
24年度 | 理事長 安達健夫に代わる。 |
25年度 | 会長 高橋 順に代わる。 八戸市・三沢市・南部町で全国高校スケート大会開催。 |
26年度 | 平成27年度全国高校スキー大会開催決定 |
27年度 | 会長 山口龍城、理事長 下川原堅藏に代わる。東北高体連事務局となる(2年間)。 大鰐町(大鰐温泉スキー場)で全国高校スキー大会開催。 |
28年度 | 東北高体連事務局2年間の任期を終了する。 |
29年度 | 会長 花田慎に代わる。70周年記念誌発行。 |
30年度 | 理事長 工藤清彦に代わる。 八戸市・南部町で全国高校スケート大会アイスホッケー競技開催。 令和2年度全国高校総体相撲競技の本県開催決定。 |
令和 元年度 |
会長 菅原文子に代わる。 八戸市・三沢市・南部町で国民体育大会冬季大会開催。 令和3年度全国高校研究大会の本県開催決定。 県高校総体総合閉会式が廃止となる。 |
2年度 | 理事長 坂上佳苗に代わる。 加盟校負担金1000円となる。 新型コロナウイルス感染症拡大により、県高校総体・東北選手権大会・全国高校総体の夏季大会が すべて中止となる。 県高校総体中止に伴い、代替大会実施。(29競技) 総体総合開会式検討委員会開催。 令和3年度全国スケート大会の本県開催決定。 定通制70周年記念誌発刊。 |
3年度 | 会長 下川原堅藏に代わる。 新型コロナウイルス感染症拡大により県高校総体開会式とボクシング競技が中止となる。 青森市で全国高体連研究大会開催。 青森市・八戸市・南部町で全国高校スケート大会開催。 東京青森県人会高等学校運動部活動特別奨励賞が終了する。 優勝旗を順次毎年6本ずつ更新する。 |
4年度 | 理事長 坂本浩一に代わる。 新型コロナウイルス感染症拡大により県高校総体開会式が中止となる。 令和5年度全国スケート大会アイスホッケー競技の本県開催決定。 八戸市・南部町で国民体育大会冬季大会開催。 |
5年度 | 会長 岡一仁に代わる。 八戸市・南部町で全国高校スケート大会アイスホッケー競技開催。 |